兵庫県民共済は、兵庫県知事の認可により、共済事業を中心に行っている生活協同組合です。
正式名称は兵庫県民共済生活協同組合となります。
兵庫県内にお住まいか、または勤務地のある方を対象に、手頃な掛金と充実の保障で、万一の安心を支えており、提供している生命共済の各コースは全国共通となっています。
このページでは
兵庫県民共済の
- 加入条件
- 保障内容
- 共済金の請求
等々をわかりやすく解説していきます。
兵庫県民共済への加入や見直しを検討している方や共済金の請求を予定されている方は是非参考にしてみてください。
目次
兵庫県民共済の組織概要
冒頭でも触れていますが兵庫県民共済は、都道府県民共済グループの一つで兵庫県知事に正式に認可された上で、共済事業を中心に行っている生活協同組合です。
組織概要は以下になります。
名称 | 兵庫県民共済生活協同組合 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市西区小山三丁目2番1号 |
事業内容 | 共済受託 |
兵庫県民共済の所在地と連絡先
兵庫県民共済の住所、地図、連絡先、営業時間等は以下になります。
兵庫県民共済の連絡先と営業時間
連絡先/営業時間 | |
---|---|
TEL | 078-925-8700 |
営業時間 | 平日 9:00-17:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
兵庫県民共済の加入資格
兵庫県民共済の加入資格として兵庫県内にお住まいか、または勤務地のある方が対象となりますがそれ以外にも各種コースの契約可能年齢、健康状態等を満たす必要があります。
具体的には
- 兵庫県内にお住まいか勤務地がある
- 契約可能年齢の最長は満69歳まで
- 健康告知内容の質問に告知該当無し
健康であるかどうかの基準は申込書ある健康告知内容の質問に該当しない必要があります。
そこで健康告知内容の質問内容を含め県民共済への加入条件に関して全般を以下のページでまとめていますので気になる方は是非チェックしてみてください。
-
-
県民共済の加入条件「年齢制限や健康状態」について
県民共済には加入資格が存在しています。 わかりやすいところでは組合がある都道府県に住んでいるというのが前提ですがそれ以外にも加入するコースの年齢制限を満たしている事や健康状態に問題ない事が加入条件とな ...
兵庫県民共済の各コース別保障内容について
兵庫県民共済の生命共済は他都道府県と保障内容が同じ全国共通プランが採用されています。
契約可能年齢と基本コース、特約コースは以下の分類となります。
契約可能年齢 | 基本コース | 特約コース |
---|---|---|
0歳~満17歳 | こども型 | |
満18歳~満64歳 |
総合保障型 入院保障型 |
医療1型特約 新がん特約 新三大疾病特約 介護特約 |
満65歳~満69歳 |
熟年型 熟年入院型 |
熟年医療特約 熟年新がん特約 熟年新三大疾病特約 |
全コースの保障内容の詳細はこちらのページでまとめて紹介していますのでコース選択等を検討されている方は是非参考にしてみてください。
-
-
県民共済の保障内容を詳しく解説し選び方を紹介
このページでは都道府県民共済グループの県民共済の保障内容を全て紹介しています。 現在県民共済は全国47都道府県中、42都道府県でサービスが提供されており、随時提供エリアを拡大しています。 県民共済が無 ...
こどもの保障や自転車保険への対応について
兵庫県民共済ではこどもの保障も
こども型の保障範囲
- 医療保障
- 後遺障害
- 死亡・重度障害
- 契約者の死亡保障
- 第三者への損害賠償
と幅広くカバーしています。
-
-
こどもの県民共済のコース選びから保険商品との違いなどについて
子供の保険を検討するにあたり、手ごろな掛け金で加入できる県民共済を考える方は沢山います。 ただし、ほとんどの方は保険や共済の知識が無いので 例えば 何をどう選べばよいのか? 医療保険や学資保険とは違う ...
ただし第三者への損害賠償では1事故につき100万円(こども1型)or200万円(こども2型)が限度となります。
昨今、自転車事故による高額な賠償請求が多数発生してる事からも地方自治体単位で自転車保険の加入を義務付けている場合があります。
自転車保険に対しては都道府県民共済グループでは1事故につき最大3億円を補償する「個人賠償責任保険」が用意されています。
県民共済に加入中の方であればご契約者含め、その家族全員が対象となり年額1,680円で加入する事が出来ます。
-
-
県民共済の個人賠償責任保険の補償内容について
このページでは県民共済の取り扱う個人賠償責任保険の補償内容について解説していきます。 個人賠償責任保険は相手方への賠償保険金をお支払いする保険で県民共済グループの生命共済、新型火災共済に加入中の方であ ...
兵庫県民共済の共済金請求について
兵庫県民共済に加入後、実際に病気やケガ等で共済金を請求する場合の手順は
請求から受取まで
- 加入コースと保障内容の確認
- 県民共済へ連絡
- 共済金請求書類を組合から郵送
- 必要書類の記入と提出
- 請求内容の確認と支払
- 共済金の内容と金額の確認
といった流れになります。
県民共済に連絡後、担当者との電話による確認事項では請求内容を正しく伝えないと間違った請求書類が送られてきてしまったりと共済金の受取に時間がかかってしまうケースも在り得ます。
そこで共済金の請求に関しても以下のページで確認項目の詳細から注意点などをまとめていますので請求を予定している方は是非参考にしてみてください。
-
-
県民共済の請求手続きの流れから注意点まとめ
このページでは県民共済に各種共済金の請求を行う場合の請求方法、手順等について解説していきます。 県民共済では総合保障型など1つの契約で医療保障から後遺障害、死亡保障、重度障害まで幅広い保障が用意されて ...