このページでは県民共済に各種共済金の請求を行う場合の請求方法、手順等について解説していきます。
県民共済では総合保障型など1つの契約で医療保障から後遺障害、死亡保障、重度障害まで幅広い保障が用意されており、請求時には担当者に請求したい内容を正しく伝える必要が有ります。
共済金の受取をスムースに行う為にも一連の流れを是非参考にしてみてください。
県民共済の請求の流れ
県民共済にて共済金の請求を行う場合は以下の流れで手続きを進める事になります。
共済金請求の流れ
- 加入コースと保障内容の確認
- 県民共済へ連絡
- 共済金請求書類を組合から郵送
- 必要書類の記入と提出
- 請求内容の確認と支払
- 共済金の内容と金額の確認
県民共済では契約者毎に営業担当などは存在しない為、全て契約者自身で手続きを進める必要が有ります。
加入コースと保障内容の確認
共済金の請求を行うには加入している都道府県民共済グループの生活協同組合に連絡をするわけですが、その前にご自身が加入しているコースと保障内容を事前に確認しておくとより手続きがスムースです。
ご加入中のコースは県民共済より郵送されている「生命共済加入証書」の左側に記載されています。
また各コースの保障内容は特約も含め以下のページで全て紹介していますので必要であれば事前にご確認ください。
-
-
県民共済の保障内容を詳しく解説し選び方を紹介
このページでは都道府県民共済グループの県民共済の保障内容を全て紹介しています。 現在県民共済は全国47都道府県中、42都道府県でサービスが提供されており、随時提供エリアを拡大しています。 県民共済が無 ...
加入しているコースの保障内容を事前に把握できると最終的に共済金を幾らくらい受け取る事ができるかという概算を立てる事が可能です。
よく質問に上がるのが帝王切開による出産で県民共済から幾ら給付金(共済金)が受け取れるかと質問がありますので参考まで以下のページで解説しています。
-
-
県民共済で帝王切開の共済金(給付金)請求と注意点
県民共済に加入してる方は、帝王切開で共済金を受け取る事が出来ます。 普通分娩に対して帝王切開の割合は年々増加傾向にあり、共済金の請求をされる方も多いです。 と言われても 加入している県民共済で幾らもら ...
県民共済へ連絡
ご自身が加入している県民共済のコースを確認した上で加入してる県民共済の窓口に連絡をします。
最初に本人確認として以下2点を求められます。
本人確認
- ご加入者のお名前
- ご加入者番号
※ご加入者確認のため、その他の事項についてもおたずねします。
ご加入者番号も「生命共済加入証書」に記載があります。
確認事項について
県民共済の担当者とのやり取りでは具体的な請求内容についての確認事項となります。
ケガ等で通院治療をする場合の確認事項は以下のような内容となります。
例えば
- 入院・通院の原因となった事故(ケガ)の内容
- 事故日と入通院開始日および終了日
- 傷病名とケガの部位
- ギプス等の固定具の装着有無・種類・部位・期間
- 入通院先の医療機関名
- 手術の有無
- 交通事故証明書の取得の有無(交通事故の場合)
これ以外にも病気による入院、手術や不慮の事故による後遺障害の請求など、県民共済の保障範囲は広いのでそれぞれの請求内容に応じて確認事項が異なります。
-
-
県民共済の請求時の確認事項(やり取り)について
このページでは県民共済の共済金の請求時に必要になる確認事項について紹介します。 加入者が契約してる各種共済内容について実際に支払い事由が発生した場合の主な共済金の請求の流れとしては 具体的には 県民共 ...
各県民共済のお問い合わせ一覧
各都道府県民共済の生活協同組合の連絡先は「+」をクリックで表示可能です。
いずれも営業時間は平日の9時~17時となります。
共済金請求書類を組合から郵送
請求連絡でのやり取りを元に県民共済より給付金請求に必要な書類が郵送されます。
必要書類の記入と提出
一般的に入院や手術による共済金請求の場合、必要書類は「診断書」や「入院手術証明書」となりますがこれらは加入者が記載するのではなく、医療機関(担当医)が作成する必要があるので注意してください。
請求時の必要書類に関してはこちらでも解説しています。
-
-
県民共済の共済金請求に必要な書類と注意点
このページでは県民共済に加入中の方が入院や手術をした際の共済金請求における必要書類と注意するポイントを紹介しています。 県民共済で請求を行う場合は 具体的には 県民共済に連絡して請求内容を伝える 県民 ...
請求内容の確認と支払
完成した必要書類を県民共済に返送します。
記入漏れなど請求内容の不備がなければ共済金は原則として月掛金の引き落とし口座へお振り込みとなり、振込手続き完了後に「共済金お支払いのご案内」が郵送されます。
共済金の内容と金額の確認
最終的に振り込まれた共済金額を確認して請求漏れなどが無いか確認をして終了となります。
その他、県民共済の請求で比較的多いのが鼠径ヘルニアの手術を行った場合についてはこちらで紹介しています。
-
-
鼠径ヘルニアの手術をする場合の県民共済の請求について
鼠径ヘルニアの手術を行うにあたって県民共済の共済金(=給付金)はいくら貰えるか? 鼠径ヘルニアは年齢問わず、罹患される方が一定いる病気で、治療方法として手術をされる方も沢山います。 因みに子供の鼠径ヘ ...
また通院が無くでもギブスを装着してる場合は通院とみなし、通院共済金の支払対象となりますのでこちらも気になる方は参考にしてみてください。
-
-
県民共済でギブス装着時の請求対象と固定具の種類や注意点
事故やケガでギブスを装着している期間も県民共済の請求対象に該当します! と言われても 実際に通院してないけどいいの? ギブスなら何でもいいの? 自分の契約が請求対象なの? と言った事を疑問に思われる方 ...